MENU

新卒の初任給やボーナス、そして年収の平均に関する状況が知りたい!

全国各地・都道府県別の年収平均の上位ランキングは?

全国各地・都道府県別の平均年収ランキングに関する情報について。
ここでは厚生労働省が実施した統計調査の都道府県別の年収の平均金額について、上位5位までのランキングと合わせて、最下位の47位から43位までをご紹介します。

このランキングを見れば、都道府県別の平均年収の違いが一目でわかり、かなりの格差が生じていることが把握できると思います。
都道府県別で上位5位にランクインしたのは滋賀県で、平均年収の金額は約484万円となっています。

4位は京都府で平均年収は約487万円、3位は愛知県で約4518万円、2位は神奈川県で約532万円、そしてランキング1位は東京都で平均年収は約582万円です。

上位5位までのランキングはこのような結果となっていますが、47位から43位までの平均年収についてご紹介しましょう。

47位は沖縄県で平均年収は約339万円となっています。
5位の滋賀県と比較すると、150万円近くもの格差が生じています。

46位は青森県で平均年収は約345万円、44位は秋田県で約351万円、そして43位にランクインしたのは宮崎県で平均年収は約363万円です。

47位から43位までを見ると、どの都道府県でも平均年収が300万円台ですが、上位5位から1位までは、400万円台から500万円台となっています。

都道府県によっても平均年収の金額にはかなりの格差が生じていますが、日本国内でも地域によって物価の違いや各企業の経営や売上の状況により、給料やボーナスに大きく影響することもあります。

この平均年収のデータを見ただけで、年収が低い・高いと判断することは避けたいものです。

大都市のほうが地方よりも、給料やボーナスが高い傾向にありますが、地域によってもさまざまな違いがあることを十分に理解する必要があります。

初任給と平均年収について新卒の場合は?

ここでは、おもに新卒者の初任給と平均年収について、どのようになっているのか、データをじっくりと見ていきたいと思います。

高校を卒業しで企業に入社した人と、大学を卒業して入社した人とでは、初任給やボーナスの金額にも格差が生じています。

とくに新卒者にとっては、企業に入社してから初めて給料をもらう時は、特別な思いがあるはずです。

社会人としての第一歩を踏み出してから、初任給を受け取るのに、やはり金額がどれくらいなのか気になるものです。

そして、初任給を受け取ったら、両親に何かプレゼントしたいと考える人もいれば、社会人としての第一歩を踏み出した自分へのごほうびとして、欲しい物を買おうと考える人もいます。

初任給を受け取ったら、その日はおいしいものを食べに行って思い切り飲みたいと思う人もいることでしょう。
新卒者にとっての初任給は、特別な思い入れがあります。

新入社員の初任給の金額について、平均金額が気になると思いますが、高卒や大卒など学歴によっても格差が生じることもあります。

仕事の内容について専門的な知識や技能が求められる場合は、初任給が高くなっている場合もあります。

新卒者の初任給は、都道府県ごとにかなり大きな格差が生じることもありますが、手取りではどれくらいの金額になっているのでしょうか。

新卒の大卒の平均年収はどれくらい?

新卒の初任給の平均金額について、学歴別の初任給の金額について、このようになっています。

▲男性・女性の学歴別の初任給の平均金額

高卒 158,800円
高専・短大卒 174,100円
大卒 200,400円
大学院修士課程修了 228,300円

▲学歴別の初任給の平均金額(男性)

高卒 161,300円
高専・短大卒 176,100円
大卒 202,900円
大学院修士課程修了 227,700円

▲学歴別の初任給の平均金額(女性)

高卒 154,200円
高専・短大卒 172,800円
大卒 197,200円
大学院修士課程修了 230,700円

上記のデータは、厚生労働省の調査によるものですが、一般企業に入社した大卒の新卒の平均年収は、200万円から230万円程度ですから、月給の平均金額は手取りで約19万円と見て良いでしょう。

大卒の新卒者は、大都市の企業では初任給の金額が高い傾向ですが、地方の企業に入社した場合は、同じ大卒の新卒でも初任給の手取額は13万円~15万円程度が相場となっているようです。

気になる高卒の平均年収はどれくらい?

大卒と高卒の初任給について比較すると、学歴の違いがありますので、大卒のほうが高くなっています。
高卒の平均年収について、一般企業に入社した場合、150万円から180万円が相場となっているようです。

年収180万円とした場合の平均月給は15万円で、手取りの金額はさらに少なくなりますので、けっして高い金額とは言えません。

大卒の平均年収と比較すると、高卒のほうが低くなってはいますが、各企業により高卒と大卒の初任給やボーナスの金額には格差が生じており、職種や業種によってもさまざまな違いがあるようです。

企業によっては、高卒と大卒では初任給に4万円以上もの差が出る場合もありますので、経済力をしっかりとつけたいと思うのなら、高卒よりは大卒のほうが有利だと考えられます。

将来の事を考えて、大学に進学するための努力は必要だということです。

新卒者の初任給について

賃金構造基本統計調査で平成25年の結果を見ると、20代から60代の正社員の平均年収について、高卒と大卒で比較すると、高卒は約258万円、大卒は約370万円という結果となりました。

このデータから見てもわかるように、高卒と大卒では、約112万円もの格差が生じています。

月給にすると約93,000円もの格差が生じているので、これはかなり大きいですね。
年収がピークに達する年齢は、高卒も大卒も50才から54才という結果です。

ほとんどの企業で、入社してから勤続年数が長くなると給料が上がる仕組みになっていますが、学歴の違いに関係なく、50代前半の年齢がもっともピークに達しているということです。

この年代になると、社内では重要なポストに就いており、管理職となる人が多いようです。

大卒と高卒の初任給について前年比は?

平成25年の平均年収と平成26年の平均年収について比較した場合、どのような結果になっているのでしょうか。

平成26年では、大卒の新卒者の平均年収が約200万円、高卒では約159万円となっています。
平成25年と比較すると、大卒・高卒ともに平均年収がアップしていることがわかります。

では、平均年収について、平成25年と平成26年と比較すると、前年比ではどのようになっているのでしょうか。
大卒の新卒者は1.2%アップ、そして高卒では1.8%アップしています。

平均年収が上がったとはいっても、ほんのわずかな金額かもしれませんが、大卒と高卒の学歴の差が少しずつ縮まりつつあるようです。

大卒だから給料が高い、高卒だから給料が安いといった認識を持っている人はまだまだ多いですが、これから先はこのような認識が少しずつ変わってくる可能性も十分にあるでしょう。

とはいっても、まだまだ日本は学歴社会であり、学歴が高いほうが就職に有利で年収が高いといった価値観を持つ人が圧倒的に多い状況です。

高卒で就職する人もたくさんいますが、大卒でないとできない仕事もあります。

将来は、企業の戦力となり、より専門性の深い仕事がしたいと考えている人は、やはり大学に進学・卒業するのが最善策です。

高卒よりも大卒、大卒よりも大学院卒のほうが新卒の初任給が高い

一般企業に入社した人の初任給について比較すると、高卒よりも大卒のほうが高く、大卒よりも大学院卒のほうが金額は高いのが一般的です。

高卒の月給の平均は約16万円、短大卒は約17万円、大卒では約20万円、そして大学院卒では約22万円ですから、高卒と大学院卒と比較すると、その差は約6万円と大きいですね。

大卒と高卒を比較しても約4万円もの格差が生じているので、これを年間で計算すると約48万円もの格差となります。

もちろん、企業の経営状態や事業所の規模、地域性などさまざまな違いがあり、これはあくまでも平均ですが、いずれにしても、学歴の違いにより、平均年収に格差が生じることは、十分に理解できることでしょう。

大卒・高卒の新卒者のボーナス事情について

これまでは平均年収や月給についてご紹介してきましたが、次に大卒と高卒の新卒者のボーナスはどのような感じなのでしょうか。

ボーナスは多くの企業で年2回、支給されていますが、企業によってはかなりの格差が生じているようです。

平均年収は、ボーナスの金額が含まれており、ボーナスのみの金額で比較すると、学歴や企業の規模、経営状態や売上の状況、地域性などもありますので、大卒だからこれくらい、高卒だからこれくらいの金額が相場だとは言えないようです。

ボーナスの支給金額については、大学院卒・大卒・高卒と学歴別に比較すると、どのような違いが出てくるのでしょうか。

入社して初めての夏の新卒者のボーナスは?

新卒で入社した場合は、どの企業でも4月に入社して梅雨から夏の時期にかけてボースシーズンを迎えます。初めてのボーナスに心を躍らせる新入社員もいますが、入社してから初めてのボーナスは、勤務した期間がまだ短いこともあって、冬のボーナスに比べると支給金額が低いのは当然のことです。

上々企業230社について、夏のボーナスの支給金額について平均金額は大卒で約9万円、高卒で約77,000円という結果が出ています。

これは、産労総合研究所が実施した統計調査であり、高卒と大卒では約13,000円もの格差が生じていることがわかります。

しかし、これはあくまで上々企業230社のボーナスに関するデータですから、全国各地の各企業についてすべて比較した場合は、さらに格差が生じる可能性もあります。

企業によっては、新入社員は夏にはボーナスが支給されない場合もあるようなので、夏のボーナスは寸志をいただく程度だと思っていたほうが良さそうです。

新卒でボーナスがもらえるのは入社した年の冬から

入社した年は、最初からボーナスにあまり期待しないで、夏は支給されても寸志を受け取る程度で、本格的にボーナスが支給されるのは、その年の冬からだと認識していたほうが良さそうです。

新卒の社員は、入社してから長い間待った分、冬のボーナスについておおいに期待することと思います。

ボーナスの平均支給金額について、高卒では約17万円、大卒では約22.6万円となっています。

学歴の差は、ボーナスの金額にも表れていますが、入社した年の冬のボーナスは、夏のボーナスが寸志のようなものだっただけに、支給された時の喜びも大きいのではないでしょうか。

新卒者のボーナスの使い方は?

新卒者とって、入社した年の冬のボーナスほどうれしいものはありません。

入社したばかりの頃は、社会人1年生としてまだまだ不慣れなことが多く、仕事に慣れるのに一生懸命で余裕がなく、冬のボーナスを受け取る頃には、少しずつ会社の仕事や職場の雰囲気にも慣れてきた頃だと思います。

社会人としての初めての冬のボーナスをもらったら、すぐに貯金しようと考えている人もいれば、両親になにかプレゼントしよう、自分が欲しいものを買う人もいます。

人それぞれボーナスの使い道はいろいろあると思いますが、ここでは初めての冬のボーナスの理想的な使い方について、いくつかご紹介します。

初めての冬のボーナスは自分に投資する

社会人として初めて冬のボーナスが支給されたら、「すぐにでも貯金したい!」「旅行したい」という気持ちはわかりますが、これからずっとこの会社で仕事を頑張っていきたいと思うのなら、自己啓発やスキルアップ、自己研鑽に励み、自分に投資することを考えてはいかがでしょうか。

より専門性の深い仕事をするために書籍を購入すること、または仕事の合間にスクールに通ったり、通信講座を受講したり、仕事に必要な資格を取得するための勉強をすることも大切なことです。

時間に余裕があれば、セミナーなどに通うのもアリです。
同じ目的や志を持った仲間との交流を楽しみ、お互いに向上心を持ち、職場以外の人との交流ができることで、視野がより広がり、良い刺激を受けることができるので、仕事にも今後の人生にもプラスになります。

仕事用の衣服を揃えておこう

入社してから冬のボーナスが支給されるまでは、まだまだ生活にもあまりゆとりが持てないものですが、これを機にビジネス用のウェアを揃えておいてはいかがでしょうか。

とくに、夏はクールビズによるビジネスウェアは必須アイテムと言って良いほどです。
その企業の社員にふさわしい服装を心がけておくことは、ビジネスにおいて必要なことです。

冬の寒い季節には、長期間着られるアウターを1着揃えておくと良いですね。

毎日仕事で着る服が違うだけでも、身が引き締まり、企業の社員としての自覚がより確かなものとなります。

入社したての頃は、金銭的にも余裕がなく、仕事用に着る衣服の種類も少なく、そろそろくたびれかけている頃なので、冬のボーナスを機に思い切ってビジネスウェアを買い揃えておくと、良い意味での緊張感が生まれ、頑張って仕事しよう!と意欲が湧いてくるというものです。

大切な家族へのプレゼントとして

入社して初めての冬のボーナスは、もらった本人にとってはもちろん、家族にとっても特別な思いがあると思います。

これまで大切に育ててくれた両親へのプレゼントとして、感謝の気持をこめて品物を贈るのも良いし、温泉旅行のプレゼントをしても良いですね。

旅行には両親だけで行ってもらっても良いですが、この機会ですから、一緒に行くほうがより喜ばれることと思います。

初任給と平均年収は年々高くなる傾向に

高卒や大卒の新卒者の初任給と平均年収は、少しずつでありますが、年々高くなる傾向にあります。

とはいっても、各都道府県で比較すると、平均年収や初任給の金額はかなり格差が生じることもあります。

また、高卒・大卒など学歴の違いによっても、年収や初任給には格差が生じることもあり、地域によってばらつきがあるようです。

初任給と平均年収に関するデータを見てもわかる通り、依然として高卒よりは大卒の新卒のほうが金額は高くなっています。

高校在学中に、今後の進路について考えなければならない日が必ず来ます。

将来のことをよく見据えた上で、安定した生活を送りたいと思う気持ちはみな同じですから、大学に進学・卒業を目指すのが最善です。

メニュー

このページの先頭へ